Q&A


水道水のカルキ抜きは必要ですか?

    →カルキ抜きは必要ありません。

    水槽の立ち上げ時、観賞魚を入れる前に水道水をそのまま入れ、半日ほどポンプを循環させてください。水が安定します。ただ、お急ぎの場合は市販のカルキ抜き剤を入れてください。

    水を補充する場合も水道水をそのまま入れていただいて大丈夫です。

    この方が水槽にコケが発生しにくいです。

     

    ポンプから水が出ない

      →ポンプ内の空気が抜けていないことが考えられます。

      電源の抜き差しを何度か繰り返していただくと中の空気が抜けて動くようになります。

      また、ポンプ内部のプロペラにゴミ、水アカ等がついていると動きません。

      ゴミは取り除いてください。定期的な洗浄を行っていただくとポンプが長持ちします。

       

      塩水浴してもいいですか? 

        →魚のために塩を入れることがありますが、塩を入れると植物が枯れてしまいます。別の水槽に移して塩水浴をしてください。同じ理由で海水魚の飼育もできません。

         

        ろ過装置に水が溜まる

          →成長した植物が根詰まりをおこしていることが考えられます。弊社HPのメンテナンス方法を参照して株分けなどを行い、植物の植え替えをしてください。

           

          ポンプからくみ上げた水が全体に行き渡らない

            →竹炭の中にはバクテリアが発生しており、竹炭が乾いた部分と濡れた部分があることで植物にとっていい環境が出来上がります。そのため、全体に水が行き渡らないようにしてあります。

             

            水がかからないところが白くなっている

              →白くドロドロしたものであれば、エサの与えすぎで食べきれなかったものが上がってきて、カビになっていることが考えられます。その場合はエサを少し減らしてください。

              乾燥した部分がしばらく白くなっているような状態であれば、問題ありませんが、見た目が気になるということでしたら、炭を洗っていただいても構いません。

               

              水が白くなり、透明度が悪い

                →エサの与えすぎが考えられます。食べきれなかったエサが水質悪化の原因になりますので、エサの量を減らしてみてください。

                 

                なぜ対応できる植物と対応できない植物があるのですか?

                  植物には乾燥地で育つ植物とそうでない植物があります。せせらぎ室内ビオトープは、水を循環させていますので、水分が多すぎると生育しない植物もあります。

                  実証済のせせらぎビオトープ植え替え専用の植物から選んでください。

                   

                  薬を使っても大丈夫ですか?

                    魚が病気の原因は水中にいる寄生生物や微生物の影響だといわれています。万一、薬を使用しても植物はそういったものに強い植物を選定しているためほとんど害はありません。しかし、ろ過装置内のバクテリアに薬が影響を及ぼす場合がございます。そのためろ過能力は多少落ちてしまう可能性がございます。 基本的には薬の注意書きにしたがってください。

                     

                    なぜ植物の植え替えが必要になるのですか?

                      植物は水中の栄養分を吸収して成長していますが、大きくなると根が広がるため、ろ過装置下部の水の排出口をふさいでしまう可能性があります。そのため、年に1度程度の観葉植物のお手入れをオススメしています。

                       

                      ポンプは消耗品だと思うのですが、故障した場合はどうすれば良いですか?

                        ポンプは汎用品を流用していますので、交換時期がきましたら同等の製品を購入すれば簡単に取り替えが可能です。

                        また、ポンプのみでも、ご購入いただけます。

                        【20cm用 】専用ポンプ

                        【25/30cm用】専用ポンプ

                         

                        苔は生えなくなりますか?

                          一般的な水槽と同じく、水槽を設置している環境により、うっすらと生えることがありますが、溶存酸素量は多くなるため生え難くはなります。

                           

                          植物が枯れてしまったらどうすれば良いですか?

                            植物も生き物ですので当然いつかは枯れてしまいます。枯れてしまったら、専用の観葉植物を植えかえて頂ければ大丈夫です。その際は植物単品でも販売を行っております。

                            植え替え用植物

                             

                            ポンプは夜間もONにしておく必要がありますか?

                              はい、夜間もONにしていただく必要があります。

                               

                              水槽に底砂や植物などは入れたほうがいいですか?

                                水槽には底砂を入れたほうが嫌気性バクテリアが棲みやすくなり、多少、浄化能力は増しますのでオススメしております。水草にも同様の作用はありますのでオススメしておりますが、せせらぎビオトープは溶存酸素量が多いために生育は良くありません。

                                 

                                縁ありの水槽にも使用できますか?

                                  45cm、60cm型、90cm型の縁なし,縁ありの水槽に対応できますので、注文時にご選択いただけます。

                                   

                                  メンテナンスは必要ですか?

                                  はい、メンテナンスは必要です。メンテナンスが一切必要ないといった商品ではありません。

                                  水が減ったらそのまま水道水を足してください。

                                  数ヶ月に一度はガラス面のコケ掃除を行い、葉っぱやフンなどのゴミを取り除いてください。水が濁っても数時間後には透明に戻りますので、そのまま様子を見てください。

                                  ろ過装置の上からシャワー等でたっぷり水をかけ、ろ過装置の底から綺麗な水がしっかり出るまで流してください。

                                  年に1回程度、植物の植え替えを行ってください。根がろ過装置内で伸び、ろ過装置の底の穴が詰まる原因になってしまいます。

                                   

                                  植物の手入れは必要ですか?

                                  植物の「水やり」や「肥料」は不要ですが、年に1度の植え替えが必要です。

                                  植え替えをしないとろ過装置が詰まり、浄化力が落ちて植物の成長や水質に悪影響を及ぼします。

                                   

                                  どのような状態で配送されますか?

                                  竹炭が入ったろ過装置に、植物を植え付けた状態でお届けします。

                                  コンパクトな梱包で過度な包装材は使用していません。万一、破損があった場合はご連絡ください。なお、魚や水草は付属していないため、お好みのものをご準備ください。

                                  また、竹炭の乾燥を防ぐため、竹炭の上に新聞紙を置いている場合がありますが、水槽設置時には廃棄をお願いいたします。

                                  冬季には、寒さで植物が弱ってしまわないよう、使い捨てカイロが同梱されている場合もあります。カイロにつきましても、水槽の設置時には廃棄をしてください。